森田英二油絵展、より

画廊から 洲之内徹
森田君については桜井浜江先生からとてもいい原稿を戴いたので、私にはもう何も言うことはない。森田君のことをこんなふうに言っていただいて、私は、わがことのようにうれしかった。
森田君とはもう十年近いつきあいになる。十年前のある晩私がビールを一杯飲んだあと、目黒駅の近くの喫茶店へ入って行くと、そこで森田君が個展をやっていた。とは言っても本人はいないで、絵だけが、それも額縁もないキャンパスのままで、壁の釘にひっかけて、並べてあった。
その絵が実に面白かった。私はすこしアルコールが入ると絵がよく見えるという癖があるので、これはビールのせいかなと思って、何度も頭を振って見直したが、やっぱりいい絵だった。それで四十号と十号と、絵を二枚買った。それが、森田君とのつきあいの始まりである。
以後、十年間に、森田君の絵は、モチーフも画風も何度も変わったが、そのどの時期のものも、私には非常にいいと思われると同時に、これでは絵になっていないんじゃないかと思われるようなところがあって、私はいつも初めと同じように、彼の作品の前で頭を振ってみるのだった。十年間、私は彼の絵の前で、頭を振り続けてきたようなものである。
だが結局は、彼の仕事のふしぎな魅力に、私はいつも負けてしまう。彼はやっぱりいいし、素晴らしいと思う。彼の絵が絵になっていないような気がするのは、彼が絵の約束ごとをすべて無視してしまうからだろう。それがいいとも、それでいいともいうわけではないが、しかし、それよりもっとだいじなもの、それがなければ絵ではないという肝腎なものが絵にはあるはずだ。そのことを、森田君の仕事はいつも私に思い出させる。そして、そういう仕事は、いまの私たちのまわりにはほんとうに少い。

「森田英二油絵展」(現代画廊) 1972年6月5日(月)→6月17日(土)
パンフレットは一枚刷三折。表紙には、モノクロ図版「モンマルトルの酒場」。
その他、モノクロ図版7図掲載。
より、洲之内徹の一文。


いかにも洲之内徹らしい一文で、思わず「いつものやつですか」と言いたくなるのだが、一方で語られている実作品を観たくなる。やはり魅力がある。